さて、何が世界を終わらせるのか




































このところ縁あって、
…いや、苦しみから逃れる答えをみつけたくて、この国の戦後史について勉強していた。


日本人は『60年安保』を境に変質してしまったらしい。




敗戦からの15年間は、日本人がもっとも立派で美しい時代だったのだという。


死の恐怖からやっと解放された、その喜びをもってすれば、
焼け野原をきれいに片付け、一からすべてを立ち上げる労苦も如何ほどのものか。


自分たちの国をつくるという希望にあふれ、それは勤勉に、それはむつまじく、
全員が手をとりあって一歩ずつ歩んだ。




それがあるとき、この国にいまだアメリカ兵がいる不条理に気づいた。


進駐軍に占領されていた時代はとうに終わったというのに、
政府は、アメリカの戦争に協力しなければならないという決め事を結ぼうとしていた。


それは駄目だ、日本はもう二度と戦争はしないと誓ったんだ。




復興の木槌をデモンストレーションの旗に持ち替え、
人々は主権を勝ち取るために立ち上がった。


国会議事堂をとりまく、13万とも33万とも70万とも言われた人々の群れは、
「自分たちで変えられる!」と信じる希望の一丸だった。




しかし、願いは無残についえてしまう。


この敗北はただの挫折ではなく、
ほかならぬ自国の政府が、日本人に自主自立は許されないと決定づけた、
無力の錘(おもり)となって、人心の奥深くに沈められた。




間をおかず、国土は『所得倍増計画』で豊かになり、
消費する高揚感と引き換えに、日本人は何でも人まかせの他力依存に変質してしまった。


…過激な言い回しをするなら、この闘争の敗北は、
日本人を死にいたらしめた、三つ目の原爆だったのかもしれない。




現在(いま)。


この期に及んでも、この国ではなぜ大きなデモが起きないのか不思議だった。
それはそのまま、自分に対する疑問でもあるけれど。


日本人の精神に、こんなに激しい断裂があったとは…


今のこの私たちが戻るべき原点が、どこにあるか、分かった気がした。






たった数十年前まで、日本人はちゃんと、自主自立の精神を持っていたのだ。






あの3月の浅い春の日から、またひとつ、時代は変わった。




死というものを思うとき、これまではあまり、順当を疑うことのない自分がいた。


もちろん、「その日が来るのがいつなんどきかは分からない」ということは、
解かっていたけれど。


たぶん年をとってからなのだろうなと、
むしろ老人になってからの生をどうすればよいのか、そちらの方に気をとられてきていた。





「いつなんどき」が「明日かもしれない」に、
否応なく変化させられて、
今、まえよりも自分の死というものを考える人が、多くなったのではあるまいか。





日本には無常観がある。


諦観、あるいは達観。


しかし私は、明日かもしれない明日を意識するようになってから、
どうしても始末のできない波立ちを、ずっと抱えることになった。




自分にとっては、天災は受け入れられる。


自然の力に抗うことは、どんな人間にもできない、
神の指し示した何かに近いものを感じるから。


しかし人災はちがう。


理不尽を、これも定めと受け入れることには、どうしようもない抵抗を覚えてしまう。


だってこの先も生きていかなくちゃならないから。




そう、分からないことを考えても何にもならないのだから、今を生きる、それしかない。


多くの人はそう言う。
自分も頭では解かっている、いずれそこへ行くことも。


けれど、納得をみつけられないまま、
ただ「それしかないんだから」とこの波立ちをねじ伏せることは、私にはできない。




あるがままを受け止める、心から。


静かに平らかに受け止める。


私はそこに行きたくて。


どうしたら折り合いがつけられるのか、
それでも生きていくと、言い切る自分になれるためには、どうしたらいいのか。


あの日から、ずっと、ずっと、考えてきた。





今も、その静かで平らかな答えは、みつけられてはいない。


けれど、戻るべき原点を見たことで、
曖昧な恐怖が引き絞る、心の糸の緊張を、すこし、健全に、ゆるめられた気がした。


諦めではない、自分の意志の持ちどころというものが、芽生えた気がした。






今を生きる、とは、「嫌なことは忘れて、今を楽しんだほうがいい」という在り方とは違う。


この瞬間に、自分がやってみたい人生を送れている、ということなのだ。






自分で自分の物語を決める。


そのためにどう振る舞うかも、自分で決めて、自分の人生という舞台に立つ。


客席に座ったままでは、やってみたいと立ち上がらなければ、
たぶん本当に生きたことにはならないのだ。






生きるということは、死ぬための準備。


「生には限りがある」と解かって、今この瞬間も自分の物語を生きてさえいれば、
怖いものは何もなくなるのだ。


自分で決めたことにこそ、納得は生まれるのだから。


いつなんどき死と向かい合うことになっても、微笑んで見据えることができるのかもしれない。




その死が悲しみではなく感動を呼び起こすものであったら、
それは光芒のように、いつまでも誰かの心に生き続けることになるのだろう。


そしてそれは、残ったものを凛とした生き様へと導く芯にも、なるのだろう。


本当の遺産、本当の生まれてきた意味とは、そこでこそ発現するものなのかもしれない。




どう生きたかは、どう終うかで証されるのだ。


よりよく死ぬためには、だから、人生を他人に任せてはいけないのだ。






この輪が解ったとき、『さて、何が世界を終わらせるのか』のこの台詞が浮かんだ。


嫁役だった自分は、かたわらでこの言葉を聞くたびに、毎回本気で泣けた。
おばあちゃん…どれだけ愛してくれていた、この家族を、この家族との人生を…


泣けたのは、死さえも生き様に変えるこのひとの、凛然とした背すじに、
感動をもらえたからかもしれない。





このひとも、国会議事堂をとりまいた中の一人だったのだ。





いつかまたおばあちゃんに会う機会があったら、私はきっと、そう思って、
見る。


そうしてそのときには、きっと、静かで平らかな自分がいる気がする。






誰のせいでもない。
何が起きてもいい。


「そこからの物語」を作るのは、自分なのだから。













劇団離風霊船 WEB SITE